79.池水は濁りににごり・・・ 「池水は濁りににごり藤なみの影もうつらず雨ふりしきる」 左千夫「保守本流」などという言葉があったが、本流もいともたやすく濁流となり、今や「保 2017.07.09 メッセージ
78.監視するのは我々国民である 間違っては困る。権力側が国民を監視するなどとはとんでもないこと、国民が権力の動きを監視するのが道理である。今後は、何一つ信用できない以上、 2017.06.11 メッセージ
77.改めてジャーナリズムの不在 これもまた大なり小なり多くの者がどこかで感じていることでもあろう。しかし、相も変わらず手を変え品を変えた「ニュースショー」「バライティーニ 2017.05.18 メッセージ
76.再び「私もカトリーヌ・ドヌーブ」について ピエール・ノットの作品「私もカトリーヌ・ドヌーブ」は2007年4月「シアターχ」で、2008年2月「池袋あうるすぽっと」 2017.05.02 メッセージ
75.「ポスト・トゥルース」 周知のとおり、オックスフォード英語辞典が2016年を象徴する単語として「post-truth」を選んだ。その意味内容は、「世論形成において 2017.02.25 メッセージ
74.「新年。何がめでたい」 2017年、新年。「何がめでたい」と思うのが多くの「普通」に働いている人々の本心でもあろう。そこに、1%の富裕層とそのお零れにあずかる走狗 2017.01.02 メッセージ
73.70年を経て必然的に蘇った「オーウェリアン」 現在の日本はジョージ・オーウェルが描くような全体主義・管理主義的社会の真っただ中にあるともいえる。70年も経ってオーウェルの描く忌まわしき 2016.12.08 メッセージ
72.刊行後48時間で200万部 これはもうベストセラー作家などという範疇、コンセプトを超えているであろう。ご存じJ・K・ローリングの新作「ハリー・ポッターと呪いの子」であ 2016.12.02 メッセージ
70.「アベ・マリオ」とは? 「アベ・マリオ」とは「アヴェ・マリア」の変種ではない。例の閉会式で珍妙ない出立ちで現れた某国の首相である。 この姿を見て、2013年6月に 2016.08.28 メッセージ