78.監視するのは我々国民である
間違っては困る。権力側が国民を監視するなどとはとんでもないこと、国民が権力の動きを監視するのが道理である。今後は、何一つ信用できない以上、
間違っては困る。権力側が国民を監視するなどとはとんでもないこと、国民が権力の動きを監視するのが道理である。今後は、何一つ信用できない以上、
<掲載内容>713.「いじめ」はその土地の文化レベルの指標 714.読売の社会部長が反論?715.「主犯格」が素直に自白するか?716.「バ
〇「人はエネルギーだ」こんなCMがあったが、そう、彼らにとって人はエネルギーであって「人間」ではないのであろう。何気ないコピーに隠された「前
宮内庁も「天皇に対して失礼であろう」と言っているが、現憲法を遵守する中で精いっぱいやってこられた天皇に対して「祭祀」だけをやっていればよい
これもまた大なり小なり多くの者がどこかで感じていることでもあろう。しかし、相も変わらず手を変え品を変えた「ニュースショー」「バライティーニ
以下2017年5月15日(月)に出された声明文の全文を載せる。成蹊大学後輩一同声明文1977年度成蹊大学法学部政治学科卒業生、安倍晋三さん私
<掲載内容>705.「トランプが何をするかわからない」?706.「子育てで何が重要か?」707.主計大尉に何がわかる?708.「
ピエール・ノットの作品「私もカトリーヌ・ドヌーブ」は2007年4月「シアターχ」で、2008年2月「池袋あうるすぽっと」
<掲載内容>697.あわれ、この国は狂っている・・・698.「自主憲法」? 699.薄笑いの消えぬ人々 700.与謝野鉄幹・晶子
〇高齢者の怒りについて、不快感を表すコメントが多いが、あまりにも手前勝手な言動は別にしてこのような社会情勢では弱者である者の不満、抗議も高ま