8. 対談「フラメンコ舞踊家 橋本ルシア氏に聞く」 第1回

 編集部では今回特にフラメンコ舞踊家 橋本ルシア氏に絞って様々なジャンルの方々の質問をまとめてインタビュアーが多方面の視点から質問をしていきます。舞踊家の日常的話題から実践的本質論まで何回かに分けて内容は多岐に渡ると思われます。

〇(編集部)

 最近、何か「語ることではなく、感じること」だとか「言葉じゃない、言葉が尽きるところ」みたいな,そんな文句で括っている割には饒舌な(おしゃべり好き)人達が多いように思われます。それも言葉ですから、やはり人間は言葉とは抜き差しならない関係にあるのだということを思い知らされますが、さて、そんな言葉をつかって「何か言った気」になったり、「分かった気」になるというのが何か幼稚なというか、胡散臭さを感じてしまうのですが、その点はどうでしょうか?

〇橋本(敬称略)

 そうですね、確かに多いですね。簡単に言ってしまえば、ごまかしですね。それは詩人たちの仕事も、小説家や、哲学者や、歴史家、etc要するに、言葉を使って死闘する人々の仕事の一切を否定する暴論です。彼らのすべての美しい仕事を全否定することになる。彼らの真実の言葉に共鳴して涙し、歓喜した経験が誰にもでもあるはずです。

〇(編集部)

  その通りですね。そういう経験がないという人はいないと思います。

〇 橋本  

 彼らの真実の言葉に共鳴するということは知性があるということを示しています。またそれが必要であるということを知らなくてはいけない。それができないのは知性を欠くものと言わざるをえません。「語ることではなく、云々」という物言いは、そういうことを語る者達の自己合理化的詭弁に過ぎず、彼らの語る言葉はまやかしであることを明確に示している。自己の愚かさを自己暴露しているに過ぎません。さらに言えばその語る言葉を信用してはならないということです。真実の言葉は、美しく、悲しく、喜ばしく、心に響き、涙がこぼれるものなのです。要は、その語る言葉が真実であるかどうかということに過ぎず、言葉か、そうでないかという議論は成立しない、ピントはずれの、考えることを放棄した、怠惰な者達の自己正当化に過ぎません。信ずるに足りない、にせものですね。そんなものは歯牙にもかけず、打ち捨てていくことです。ニセモノは所詮ニセモノ,その内に剥がれて朽ち果てます。

〇(編集部)

 橋本さんはフラメンコ舞踊がご専門ですが、今お話に出た問題について、フラメンコに具体的に絞った場合はどのような問題が生じてきますか?

〇橋本

 フラメンコに関して言えば、ギタリストや踊り手でそのようなことを主張するものがいるとすれば、彼等はカンテ(歌)が嫌いなのでしょう。なぜなら、カンテは言葉だからです。言葉を媒介、手段とするからです。へレスの片隅で、酔いつぶれたベッドの中で歌詞を作ったヒターノ故ルイス・デ・ラ・ピカなどの愛すべき仕事を全否定することなど誰ができますか。いえ、人間としてやってはいけないことなのです。しかし、カンタオール(歌い手)の中にもそういうことを言う人々がいます。「言葉で表せないから、歌うんだ。」と。そのことを数時間、何ページにもわたってしゃべり続ける人々もいる。しゃべっているではないか、語っているではないか、語れないから歌うというのにしゃべり続ける。その自己矛盾に気がつかない。これらは自己欺瞞であり、ニセモノということになります。本当に言葉で語れないなら、それについては一言もしゃべってはいけない。ただ沈黙すべきです。そして、ただ歌えとだけ言いたいですね。「語れないから、歌う」と言うことをしゃべり続ける愚かしさ。それはただ、信用できないの一言です。大体、こうしたことを言うのは2流のアーティストが多い。その奏でる音楽や、歌や、踊りは心に響かない。存在自体がニセモノ、自分の語ることの欺瞞に気がつかず、横柄に、傲慢に嘘をつきつつ生きているのだから、カタリと言われても仕方ないでしょう。ただ笑止としか言いようがありませんね。

 

〇(編集部)

 今、歌い手のことが出ましたが、踊り手はどうなんでしょうか? やはり同様ですか?

〇橋本

 「フラメンコは感じること」と安っぽい主張をする踊り手もいますが、感じることは、踊り一般、また音楽や歌一般、いやアルテ一般に重要なことであり、そのことだけではその踊りがフラメンコとしてよいということにはならない、そのような踊り手の場合は、大方フラメンコとしては価値のない、面白みのない踊りをすることが多いですね。また、身体性だけに依拠しているバイレ(踊り)も、テクニックはよいとしても、浅薄で深みがなく、表面的でつまらない。要するに心に響かない。「心技体」は相撲のことだけではないです。フラメンコのバイレもまず心。心は知性と感性により成立します。「知」なき感性は狭く、浅い。バカな女ほどかわいいなどという発想でバイレ(踊り)をバイラオーラ(踊り手)を見るなら少なくともフラメンコはおかど違い。言葉は生きる闘いの現場の只中で磨き、研ぎ澄まし、血肉をもつ言葉として追究し、育て、駆使すべきなのです。真実の言葉に支えられて、感極まって踊り、奏で、歌う、そうして初めて人の心に響くアルテ(芸術)となります。

〇(編集部)

 まだまだ、お聞きしたいしたいことがあるのですが、今回はこのテーマに絞って、最後にこのテーマのまとめというか、橋本さん自身もまだ言い足りない部分もあると思いますので、補足的な意味も含めてお願いします。

〇橋本

 そうですね、先ほども言いましたが、そのようなニセモノの議論にまきこまれるようなレベルの低い生き方はやめた方がいいということですね。知性は唾棄するべきものではない。それは感性を最高レベルに発揮することを保証します。本物の理性、知性をみがけば、より高度な高みと深みにアルテを導く感性が研ぎ澄まされる。薬などに頼らなくてもね。(笑い)そうならないのは要するにニセモノの知や言葉であるからです。低次元の言葉の行き交いが止み、真実の言葉が語り交わされるような時代に早くなってほしいと、心から思います。最後に、「血で書け」とニーチェも言っている。血で書かれた言葉は、心を激発します。語るのを止めてはならない。止めるべきは、真実ではないいいかげんなデタラメな言葉なのです。

    

 〇(編集部)

 今回,第1回対談としていくつかの質問を用意したのですが、その3分の1にも至りませんでした。残りは次回といたしますが、よろしいでしょうか?

〇橋本

 これ位がいいわね。これから踊りの練習ができるわ。

 〇(編集部) 

 近々リサイタルでも?

〇橋本

 いいえ、踊りの練習は毎日、どうも踊ってないとだめなのよ。どこに行ってもやってるわ。今のところ体も順調だし。

〇(編集部)

 このような企画で何か踊りの練習のお邪魔をしてしまったようですが。これからもまだまだ続きますので、くれぐれもよろしくお願いいたします。

                                  2009年8月

                                (「五叉路」編集部)

                                 (転載・複製厳禁)

 ※橋本ルシア氏のプロフィール等詳細については公式サイト参照

   

 

 

 


                                 

 

 

 

アーカイブ
TOP