40.碧空に遠雷
碧空に遠雷わくら葉に文記し文鎮に川原石啼鳥 遠雷 なお碧空にあり&n
碧空に遠雷わくら葉に文記し文鎮に川原石啼鳥 遠雷 なお碧空にあり&n
「酒中の忙」とは漱石の漢詩に出てくる。幽居 正に解す酒中の忙華髪 何ぞ須いん酔郷に住むを すなわち、静かな生活を送っていると酒席,杯事のう
<掲載内容>410.「だめだ、こりゃ」 <番外日誌20140703>「官僚の覚悟、政治家を動かせ」 4
最近、俳句形式の筆のすさびに新たな意味づけをして活用しているのをよく見かけるが、私が10年程前にある俳人から頼まれて寄稿した文章の中にすで
Adieu mon ami(さらば、友よ)というのはいつでも現実的にあり得るが、「Adieu au langage」(「言語よ、さらば」)
世中を捨てて捨てえぬ心地して都離れぬ我身なりけり捨てたれど隠れて住まぬ人になればなお世にあるに似たるなりけり
「言語よ、さらば」(原題)で映画監督ジャン・リュック・ゴダールは今年のカンヌ映画祭で審査委員賞を受賞した。ヌーヴェルヴァーグの騎手も83歳
「日本語吹き替え版」の質の悪さについては以前にも取り上げているが、役者でもない者が外国のそれも一級の役者の台詞の吹き替えなどできるわけがな
「分け入っても 分け入っても 青い山」、誰でも知ている山頭火の句である。山頭火にしても、「咳をしても一人」の尾崎放哉にしても自らある境涯に
事に臨んでいつまでも手をこまねいていれば、いざ動かす段には手も足も動かなくなっている。自家の火を対岸の火のごとくにしか感じられなくなってい