38.カンヌ映画祭のゴダール
「言語よ、さらば」(原題)で映画監督ジャン・リュック・ゴダールは今年のカンヌ映画祭で審査委員賞を受賞した。ヌーヴェルヴァーグの騎手も83歳
「言語よ、さらば」(原題)で映画監督ジャン・リュック・ゴダールは今年のカンヌ映画祭で審査委員賞を受賞した。ヌーヴェルヴァーグの騎手も83歳
「日本語吹き替え版」の質の悪さについては以前にも取り上げているが、役者でもない者が外国のそれも一級の役者の台詞の吹き替えなどできるわけがな
「分け入っても 分け入っても 青い山」、誰でも知ている山頭火の句である。山頭火にしても、「咳をしても一人」の尾崎放哉にしても自らある境涯に
事に臨んでいつまでも手をこまねいていれば、いざ動かす段には手も足も動かなくなっている。自家の火を対岸の火のごとくにしか感じられなくなってい
<掲載内容>403.「どんな芸術も・・・」?404.「Kさんのおもちゃ箱」とは 405.侠気と熱と 406.見るも愚か、聞くも愚
周知のとおり寂聴氏は作家でもあるが、実践面を見ても仏教者と作家という両者が程よく溶け合い、近年ほとんど見ることができなくなった仏教者と言っ
<掲載内容>395.おかしな国のおかしな国民 396.TAMORI ? 397.列を作ることが好きな人々よ!398.
日本の大学生の卒業論文、大学院生の修士論文などの多くは引用、孫引きで構成されていると言ってもよい。しかしそこには出典が明確に記されているは
世論調査を正確にしようと思えば時間と費用がかかるのである。どうしても「正確さが必要とされる」選挙の結果予想などには多くの時間と金が費やされ
ディストピアとはアンチユートピア(反理想郷)、すなわち「地獄郷」、「暗黒郷」などと訳されている。ディストピア文学などというものが出始めたの