45.日本の映画界も演劇界も最低である。
今更言うまでのことではないが、こんな調子ではいつまで経っても同様であろう。すなわち、「本物」は育ちようがなく、すべてがキッチュであるという
今更言うまでのことではないが、こんな調子ではいつまで経っても同様であろう。すなわち、「本物」は育ちようがなく、すべてがキッチュであるという
実のところ、すべての者は一人で死んでいくのである。たとえ、何人もの人々に看取られようともそれは同様である。「孤独死」などという言葉が意味す
マララ・ユサフザイさんは世界の状況が生んだ「時代の人」というべきであろう。言ってみればジャンヌダルクのような女性でもある。彼女にはそのよう
<掲載内容>435.すべては「キッチュ」 436.タナトスの増殖と「自爆」 437.中村修二教授(本年度ノーベル賞受賞)の「怒り
インドの「ロックガーデン」を創ったネック・チャンドの生き方そのものに「芸術」に携わる者にとって不可欠な創作姿勢の根幹部分の様相を具体的に見
「立ち位置」などという言葉も元はといえば舞台の演出用語である。したがって、私などはこのブログの中でもごく自然にわかりやすい譬えのひとつとし
「現実」というものがほんとうの意味で視野に入ってくると、すなわち現実世界が見えてくると敢えて他人が創りだす「虚構」などほとんど必要としなく
<掲載内容>427.「自殺の9割が他殺である」なら 428.ヴェロニカ ポリタ 429.脳死状態のメディア 430.「ノーベル平
8月、私はラベンダーとクレープマートルに囲まれたところにいることが多かった。そこには葉桜となった染井吉野の巨木もいくつかあった。外に出ると
2009年10月、パリで演劇を通して再会したフランソワ・ラヴォー氏のことについてはカテゴリー「五叉路」の(11)に詳しく載せている。彼はフ