58.戦争が廊下の奥で衣替え
9月19日は決して忘れてはならない日となった。今更言うまでもなく、「積極的平和主義」などとは要するにどう言いつくろっても積極的戦争主義とい
9月19日は決して忘れてはならない日となった。今更言うまでもなく、「積極的平和主義」などとは要するにどう言いつくろっても積極的戦争主義とい
<掲載内容>501.「他に適当な人がいないから」などとは単なる主権放棄 502.「古き良き時代」など存在せず 503.日本の「主
この「うねり」はもはや反安倍などという範疇を超えている。本然的危機感がそうさせているのである。そしてまた御多分に洩れずかまびすしい有象無象
<掲載内容>491.「腐った蜜柑」??? 492.二度と手にすることのなかった本 493.仏教者が「日本を守る会」とは 494.
フランソア・ラヴォー氏についてはこのサイトでも何度か登場している人物なのでここで改めて詳細な紹介はしないが、彼の伝記が質問者との対談形式で
それはあって無きに等しいもの。「無きに等しいもの」を有るものの中で有るがごとくに捉えようとするるからおかしなことになる。了解し難いものにつ
根本的なことが問われているということは、言ってみればすべての既得権益自体が問われているということでもある。それについての徹底的な検証、ある
都市のど真ん中での餓死、それもさもそれらしき所で起こったことではない。知り得る限りのその内情は、夫の死後、妻は月5万円程の年金と残された預
死の最初の止まり木、それは諦観である。諦観の本来の意味でもある、ものごとを明らかにさせるとはまったく逆の「断念」、「望みを捨てる
<掲載内容>480.継ぎ接ぎだらけのアドバルーン 481.地球に興味を持つエイリアンなど皆無 482.ヒ