65.「実学」阿世の徒
「曲学」で権力に、あるいは社会に阿る(おもねる)者、すなわち曲学阿世の徒などは掃いて捨てるほどいる。「実学」が「曲学」(真理を曲げた不正の
「曲学」で権力に、あるいは社会に阿る(おもねる)者、すなわち曲学阿世の徒などは掃いて捨てるほどいる。「実学」が「曲学」(真理を曲げた不正の
「葬式仏教」とは本来の仏教とは似て非なるもの、すなわち似非仏教なのである。生きている者たちを対象としない仏教など死んだも同然の仏教である。
巫女に見放されるような「政党」など政(まつりごと)を行う資格はないということではないのか。「自民党は嫌いです」と言ううら若き乙女の直観は正
<掲載内容>614.派手な「経歴」のちんけな人々 615.テレビ、限りなく薄く歪んで溶けていくもの <番外日誌201603
フォーブス誌とはニューヨークに本社のある世界有数の経済紙である。そのフォーブス誌が集計した「日本の富裕リスト」によると富裕層上位40人の資
「ティーパーティ」の「トランプ」札は其処彼処 表か裏か「ジョーカー」ばかり。トランプは突然現れた訳ではない。「自由」と「平等」
<掲載内容><番外日誌20160205>ツイッターの哀れさ 605.愚かさも 極まりけりな 空騒ぎ 606.「隙間政
権力にすだく女たちは、一様に含み笑いをしながら夜ごと包丁を研ぐ鬼女に見える。男などは夜を待たずとも90%は日中に「読み解ける」。
<掲載内容>597.「自衛隊火器演習」に「感嘆」の「声」? 598.何をしても「記憶が定かでない」599.改めて「プロ」とは何か
「ドストエフスキーにハマり人生を狂わされました」という某国立女子大名誉教授。東大文一入学時、何となく官僚にでもなるのかと思っていたのが阿部