「ある日、その時」(67)9月10日ー
<掲載内容>737.またぞろ「人づくり改革」とは 738.やはり「儲け話」と「ただ」ほど危ないものはない 739.「一院制」云
<掲載内容>737.またぞろ「人づくり改革」とは 738.やはり「儲け話」と「ただ」ほど危ないものはない 739.「一院制」云
自殺した者たちを弱き者、敗れた者と捉えている限り、ほんとうの意味での進展、展開はないのではないかとさえ思われる。たまたま生き延びられている
炎と血に至る道とは、どのように言い繕ってみても、たとえ正義の御旗を振りかざしてみたところで、それは人間そのものの愚かさの証明にしかならない
ここまで来ると、自分が「何屋」であろうと、政治面についても言わざるを得なくなってくるのが極自然な流れである。損得勘定から見れば「沈黙は金」
〇議員のスキャンダル、脇が甘いどころか全身がたるんでいるのであろう。それにしてもである、何と周囲の脆弱なことよ。相手は魑魅魍魎の集団で、何で
<掲載内容>729.「科学的特性マップ」とは、すなわち「亡国マップ」730.最近、よくわかること 731.「内閣人事局」732.「承認欲求」
「フェイクスニュース、フェイク、フェイク」と一番騒がしいのがトランプである。そのターゲットはCNN、ニューヨークタイムズ、ワシントンポスト
「池水は濁りににごり藤なみの影もうつらず雨ふりしきる」 左千夫「保守本流」などという言葉があったが、本流もいともたやすく濁流となり、今や「保
〇トラスターなどの嘘発見器にでもかけたいような人間ばかりであるが、かければすぐに針が振り切れるだろうと思われる。それは見ていてもよくわかる。
<掲載内容>721.歴史への冒涜とはかくのごとし 722、「講演会」などに何かあるのか? 723.ファッショの「お飾り」724.投票率51.