「ある日、その時」(69)12月20日ー
<掲載内容>763.「藪の中」は「藪の中」にあらず 764.「国際政治学者」とは?765.「未来」「未来」とかまびすしい、766
<掲載内容>763.「藪の中」は「藪の中」にあらず 764.「国際政治学者」とは?765.「未来」「未来」とかまびすしい、766
このサイトでは、ジョルジュ・ビゴーを取り上げた頃にも、なぜ松元ヒロのようなことをする者がいなくなってしまったのかを問題にしたことがあるが、
「改憲、改憲」と騒々しい者たちのほとんどが「憲法『改正』」と言っているが、何が「改正」なのかまったく定かではない。少なくとも現状では、彼ら
〇ほんとうに「オリンピック」、「リニア」など一体誰が必要としているのか、私などはまったく必要ないと思っているが、やはりそれで濡れ手で粟という
トランプ札は切りもなく、トランペットは吹くばかり云々とはカテゴリ「五叉路」で遣った文言の一部であるが、トランプのペットとまで呼ばれている御
<掲載内容>755.今、ジョルジュ・ビゴーが日本にいたら 756.アホでも言う「考えるより感じろ」<20171002>
〇真実のようなウソ、もっともらしいウソ、ウソをついていることすらわからないウソ、もはや逃げながらウソをつき続けるしか生き延びる手立てのないの
言わずと知れた、疑惑突破解散である。大義を装い、安定を装う何から何まで偽装で固めた偉そうな偽りの集団が街頭に立って何を訴えるというのか。何
〇実質的に国民の20%程度の支持しかない者たちが政権を握り勝手放題。それを許しているのも国民の大半を占める無党派層の責任である。、しかし、彼
「彼」は、彼らの操り人形に過ぎない、そんな思いがよぎることが多い昨今2013年6月27日に書いた「テンポルバートのギニョール」という詩を思い