121.真実を知ろうともしない「病」
すべては真実を知ろうともしないことからきていると思われる。メディアの問題にしても、要するに受け手が真実を求めていないというところ
すべては真実を知ろうともしないことからきていると思われる。メディアの問題にしても、要するに受け手が真実を求めていないというところ
構造主義的アプローチは限られた領域内の分析的手法としのみ効果が認められるだけで、それを無制限に敷衍させることは危険なのである。
この「筆に随いて今」は、2003年に俳人藤田あけ烏氏の勧めで、連載することになったエッセーで、藤田氏との縁がなければ、書くことも
「イメージ戦略」によって「なされたこと」、「生み出されたもの」とは、所詮は幻影、実在するかのように見えて、実はまったくあり得ない
このサイトは以前よりFace bookなどとは無関係ですが、なぜ関りを持たないのかについてはすでに説明したとおりです。要は、利
〇某タブロイド紙は、このサイトで私が遣う言葉、造語がお気に入りと見えてよく紙面で目にする。自分の書いたものを読んでいるような気になることもし
イランとアメリカ、一瞬、これは第三次世界大戦の始まりかと思った者もいたのではないか。しかし、第三次世界大戦は必然的に人類の最終戦争となる。し
「老いたるは皆かしこかり この国に身を殺す者 すべて若人」とは鉄幹であるが、賢いというよりずる賢い「老いたる者」たちは自らの保
「忘れるだろう」?それはまったくお門違い。忘れていた者でさえ毎年桜の咲くころには思い出す。もはや彼らには桜をシュレッダーにかけ
我々の自由や権利は、「不断の努力によって、これを保持しなければならない」と憲法12条に明記されている。「不断の努力」すなわち不