42.ポワロは「ボケ老人」になったのか

 もちろんアガサ・クリスティのエルキュール・ポワロが「ボケ老人」というわけではない。また主演のデヴィッド・スーシェが「ボケ老人」というわけでもない。日本語版吹き替えの「声優」のことである。何もかもアニメの「ノリ」では困ると以前にも言ったが、またぞろである。主演のデヴィッド・スーシェが研究し尽くしたポワロ像も台無しであろう。日本のテレビドラマは言うに及ばず演劇も敢えて語る程のものがない以上、つい気分転換に観るものといえば海外ドラマとなる。それがまた日本人の台詞回しでどれもが薄っぺらな人物に仕立て上げられてしまっているのであるからたまったものではない。それはもう何をどのように言ってみても根本的に「役作り」ということがわかっていないということである。この程度の者が日本の演劇界の指導者的位置にいるのであるから後は推して知るべしであろう。最近では海外ドラマはとにかく吹き替え版でなければ何でもよいという感じになってしまった。ストリーを追いかけているだけでは実際には人物も何も見えてこない。声の「肌合い」、その微妙なニュアンス、音感そのもの、そのすべてがニセモノに慣らされているのであるから怖ろしい話である。これでは何にでもすぐに騙されるだろうことは容易に想像できる。私は、電話の声と話し方だけでその人物の性格、状況、体型、顔つきまでほぼ特定することができる人物を知っているが、その人は嗅覚も味覚も敏感である。ひとつの感覚の鈍磨は他の感覚にも拡がる。知性もあり感覚も優れているそのような人の感性であれば信用に値するが、ニセモノにどっぷり漬かった者がそのことすら気付かず何かといえば感性などを持ち出しても実のところ何の役にも立たず、指標にもならない。むしろ害になる。

 これは役者などが「片手間」にできる仕事ではない。況や役者でもない者がやるのは無謀。特に主役クラスの一級の俳優の吹き替えなどはとんでもないことで、それはもう罪悪である。

 因みに、先日亡くなったロビン・ウイリアムズも何本か「声の出演」をやっているが、さぞかし英語版吹き替えなどは充実していることであろう。また、観ている方もそのくらいでないと納得できないのだともいえる。これも文化レベルの格差の一例であろう。

※ロビン・ウイリアムズの死は、最近たまたま観ることができた「いまを生きる」という映画の後だったので何とも言い難い痛々しい思いにかられた。私にとってその映画は他人事ではないのである。

 

 追記:R・ウイリアムズの「うつ病から自殺」などの記述、特に「こころの病」に絞ったものにはいっさい興味はない。芸術家などはよく精神病理の対象にされることがあるが、一見現実的なこの作業は(作業の視座をクリエイティブなものに変換すれば別だが)すべての問題点を矮小化させる方向にしか働かない。「現実的な作業」に終始すれば、事もなげに一応「収まり」はつく。しかし、結局「それで?」ということにしかならないのである。「原因不明」の気分障害の一種などはどこにどう生きていても成り得るもので、さらに一つ二つ気分障害を増幅させる「重大事」が重なればすぐに「気分」の制御は効かなくなる。だからといって「笑っている者には起こりません」とばかりに笑い興じている者が「正常」なのかといえばそうではなかろう。本来なら笑えないところで笑っているのであるから、むしろその方が「狂気」である。R・ウイリアムズの自殺はある意味では「正常な反応」とも言える。

                                                                                                                                                                     2014 8/12

アーカイブ
TOP